情熱直球MIC.デザインリフォーム

リフォームよもやま・・と時々日記

リフォーム通信 3 結露

リフォーム通信 1で外部からの雨や湿気の進入を予防することをかきましたが、今回はさらに詳しく書いてみようと思います。

今回は結露についてです。

結露はなぜ発生する?   

簡単に言うと空気中に水蒸気が 冷たい面に触れ、気体としてとどまることができなくなり 液体になる現象です。

結露には2種類ある。   

外気が直接触れている窓ガラスなど目に見える場所に起こる結露を表面結露。   

壁の中や床下など目に見えない部分に起こる結露を内部結露といいます。

内部結露 本来、古い日本の伝統的な家屋は結露に関してはほぼ無縁といってよかったのです。

広い開口部に隙間の多い構造 調湿性の高い材料を使い 自然に換気。

水分量を減らす構造になっていました。

ただこれは日本の梅雨、夏季に対しては対応しても冬の寒さには我慢を強いられます。

寒さを解消するために機密性を高め、断熱材を壁の中に仕込んだ 現代の住宅の工法が結露の発生の原因です。

空気の動かない小さな部屋をたくさん作っているのと同じです。

床下の風通しも悪くなりました。

以下の図は内部結露の起こる仕組みです

 

 

 図1:壁の中に断熱材を押し込んだ従来の工法    

室内の水蒸気は壁の中に進入し、防水紙にぶつかり結露。                              f:id:toyotunisi:20130326120507j:plain 

解体すると断熱材が黒く変色しているのを見かけます。カビが発生している状態。結露か外からの進入

 

f:id:toyotunisi:20130326120453j:plain f:id:toyotunisi:20130326120522j:plain

図3 図2:

室内の水蒸気を壁の中に入れないように防湿層を持ち外壁の下に作られた通気層から放出しようという工法。    

ただしこれは冬の水蒸気の流れで夏室内を冷房で冷やすと逆転現象が起こる。    

夏場は湿気を多く含み たまった水蒸気が結露する。

f:id:toyotunisi:20130326120437j:plain

 図4:外張り断熱工法    

夏は外からの水蒸気の侵入を防ぎ 冬も室内の湿気が進入しても空気層があるので乾燥しやすいといえます。

内部結露は木材が金属やコンクリートなどと接触する部分にも発生します。

新築でも難しいものをリフォームで対応することは難しいですが、機会換気や調湿生の高い材料を使ったり 断熱材を見直したり、できる限りの対処をすると良いでしょう。

表面結露 表面結露はある程度対処が容易です。

室内の空気を冷やさず、水蒸気の量を減らせれば結露は起きにくくなります。

断熱性も気密性も中途半端な状態で 部分的な暖房しかできない状態の日本の住宅は冷たく 冷えた 寒い部屋ができます。

冷えた部屋の冷えた壁、タンスの裏側、押入れの壁などに結露は起きます。

表面結露の防止    

ガラス窓など2重にする。(2重サッシや複層ガラス)

石材や金属性の壁材など使用しない。    

調湿性の高い材料を使う。    

室温や湿度を必要以上に上げない。(室温:20度程度 湿度 60%以下)

水槽や多量の観葉植物を置かない。(温室状態)    

こまめに換気する。

いまさら古い日本家屋のように風通しを良くし 寒い冬を我慢して暮らす生活はできません。   

結論は  

■高断熱・高気密にして家全体を暖めること。  

■空気中の水分量を管理すること。(加湿しすぎない)  

■こまめに換気すること。

結露をそのままにしておくとシックハウスの原因でもあるカビやダニの発生の誘因になります。

更には柱や土台を腐らせ、シロアリの発生で大切な我が家の寿命を縮めることになりかねません。

早め早めにケアしましょう。